top of page
検索
梁 世柱
2024年8月20日
「フェミニン」はNG
多様性を尊重 する、というのは 実に厄介なもの だ。 世界の集合意識 を無視し続けると、気付いた時には自分が、 今の時代にとって大切な価値観 から、どんどん ズレて いってしまう。 そして、その ズレ を「強いものイジメ」の現代社会は、どうやら決して許さないようだ。...
閲覧数:124回
梁 世柱
2024年6月8日
テロワール表現のスイートスポット
今回のオーストリア訪問では、世界各国から集結した複数名のMWやMSを含むトップワインプロフェッショナル達や、現地のトップ生産者達と、ひたすら一つのテーマに関する議論が繰り返された。 どのようなプロセスによって造られたワインが、客観的かつ論理的に観測可能な形で、テロワールを最...
閲覧数:88回
梁 世柱
2024年2月23日
洗練されたナチュラルワインの是非
イタリア行脚の後半は、一人でイタリアとスロベニアの国境沿い(歴史的に非常に深い理由があるが、文字通り一つの町が2つの国に分断されている)にあるゴリツィアへ来ている。 一人旅、特にど田舎の産地では、(筆者は運転免許をもっていないので)移動面で大変な苦労を伴うが、造り手と葡...
閲覧数:177回
梁 世柱
2024年1月8日
2024年トレンド予想と課題
2023年の国内ワイン市場を襲った価格高騰は、2024年には更なる構造改革を市場に迫ってくる可能性が高い。 超高級ワイン(仮に、一本2万円以上としておく)の中でも、有名産地や有名銘柄に関しては、これまでとほぼ変わらず、高騰による売れ行きへの影響はミニマムに収まると考えられる...
閲覧数:239回
梁 世柱
2023年12月16日
時代遅れのNew and Old
オールドワールド、ニューワールド。 ボーダーレス社会の現代では、ともすれば問題視されかねないこの言葉を日常的に使っているのは、おそらくワイン関係者だけである。 そして本来は、「大航海時代以前からワイン造りを(産業レベルで)行っていたか否か」に基づいて定義付けられていたはずの...
閲覧数:114回
梁 世柱
2023年9月24日
ワインスタンドの直汲みワイン
「善く国を治める者は、必ずまず水を治める。」 古代中国の春秋時代、斉の宰相であり、良く知られた法家でもあった管仲が残した言葉だ。 私は今、北アフリカのリビアに思いを馳せている。 9月10日、リビア東部を襲った地中海熱帯様低気圧(通称、メディケーン)は、沿岸都市デルナにある、...
閲覧数:109回
梁 世柱
2023年9月7日
テロワールの縦軸と横軸
ワインをより深く理解していく上で、テロワールというコンセプトを無視することは、決してできない。 どれだけ技術が発展しても、その技術をいかに駆使しても、ワインの原料となる葡萄が農作物である以上、気候、土壌、地勢、ヴィンテージ、及びそれらの要素と葡萄品種の相性からの影響を、完全...
閲覧数:122回
梁 世柱
2023年8月19日
呼称資格の価値と、守られるべき権威
ワインには様々な呼称資格認定試験がある。 日本においては、日本ソムリエ協会が認定しているJ.S.A.ソムリエ、J.S.A.ワインエキスパートに加え、近年ではWSETが認定している呼称資格も認知度が高まっている。まだまだ極一部だが、Court of Master...
閲覧数:318回
梁 世柱
2023年8月12日
味が変わる=悪、なのか
去年と味が違う。10年前の方が良かった。30年前は全てが素晴らしかった。 ワインというのは、何かにつけて、味わいの変化が否定的にみなされる事が多い(その逆もあるが)飲み物だ。 もちろん、そう言いたくなる気持ちも分からないではない。...
閲覧数:100回
梁 世柱
2023年7月18日
ワインとAI Part.3
本シリーズでは、AIの進化が、ワインの世界に携わる人々にどのような影響を与え得るのかについて、実際にGoogle Bardでコマンド入力を行いながら検証していった。 Part.1では、AIがもっともらしいウソをつく「ハルシネーション」と、その問題点について、Part.2では...
閲覧数:62回
梁 世柱
2023年6月16日
ワインとAI Part.2
生成系AIは「正解」してこそ価値がある。 Part.1では、「ハルシネーション」と呼ばれる、AIが「もっともらしいウソ」(事実とは大きく異なる内容や、文脈と関連性の無い内容)を生成してしまう現象と、その問題点について考えていった。...
閲覧数:70回
梁 世柱
2023年6月7日
ワインとAI Part.1
OpenAI社のChatGPT、Google社のBard、Microsoft社のBingAI。 文章生成AIや対話型AI(以降、統一して生成系AIと表記)などと呼ばれるこれらの新技術は、私のようなワインプロフェッショナルが聖域と信じて疑わない領域に、いよいよ足を踏み入れよう...
閲覧数:92回
梁 世柱
2023年2月8日
温暖化対策 <葡萄畑>
気候変動が世界各地に襲いかかって久しい。 ワイン産地においても例外はほぼ無く、何かしらの変化が生じている。 特にヨーロッパ伝統産地では、ティピシティ(その場所で造られるワインに生じる古典的かつ典型的特徴)が失われるというのは、最も恐れていることだ。...
閲覧数:115回
梁 世柱
2023年1月21日
2023年のトレンド予測
ワイン産業という大海には、時折巨大な波が発生する。 その始まりはさざなみ程度のものであっても、集約を繰り返しながら、徐々に勢力を増していくものがあるのだ。 現代において、その特別な波を導いているのは、潜在的集合意識だろう。...
閲覧数:238回
梁 世柱
2023年1月11日
捨てる神あれば拾う神あり
物価高が世界を襲っている。 生産、物流、消費という流れは一方通行の大流であり、何かしらの理由で一度堰き止められてしまうと、なかなか元通りにはならない。 長引く新型コロナ禍による生産体制の滞り、ロシアのウクライナ侵攻による世界的なエネルギー不足とエネルギー価の爆発的な高騰、輸...
閲覧数:121回
梁 世柱
2022年11月2日
現地で飲むワインは本当に美味しいのか
「現地で飲むワインは美味しい。」 SommeTimesではさまざまな角度から度々この現象の真偽に迫ってきたが、今回はまた別の、「保存環境」という視点から見ていこうと思う。 というのも、筆者はこの3ヶ月間で北ギリシャ、南アフリカと立て続けに現地訪問を行ったが、現地の方が美味し...
閲覧数:216回
bottom of page