top of page
検索


SommeTimes’ Académie <89>(フランス・サヴォア地方:Jacquere)
一歩進んだ基礎の学び、をテーマとするのが SommeTimes’ Académie シリーズ。 初心者から中級者までを対象 としています。 今回は フランス・サヴォア地方 について学んでいきます。 フランスが全土的に温暖化の影響を受けている中、アルプスに守られたサヴォア...

梁 世柱
7 日前
閲覧数:37回


ワインを理解するテイスティング術 <5> アロマ Part.1
テイスティング術シリーズの第5回は、 「アロマ」 についての基礎を学んでいきます。 まずは、 白ワイン のアロマについて学んでいきましょう。 第一アロマ とも呼ばれる フルーツ香 は、 共通アロマ と 固有アロマ に分けることができます。...

梁 世柱
4月21日
閲覧数:59回


SommeTimes’ Académie <88>(フランス・ジュラ地方:Macvin du Jura)
一歩進んだ基礎の学び、をテーマとするのが SommeTimes’ Académie シリーズ。 初心者から中級者までを対象 としています。 今回は フランス・ジュラ地方 について学んでいきます。 かつては、フランスの山奥にあるマイナー産地として、あまり注目される存在では...

梁 世柱
4月18日
閲覧数:36回


SommeTimes’ Académie <87>(フランス・ジュラ地方:プールサール)
一歩進んだ基礎の学び、をテーマとするのが SommeTimes’ Académie シリーズ。 初心者から中級者までを対象 としています。 今回は フランス・ジュラ地方 について学んでいきます。 かつては、フランスの山奥にあるマイナー産地として、あまり注目される存在では...

梁 世柱
4月9日
閲覧数:40回


SommeTimes’ Académie <86>(フランス・ジュラ地方:トゥルソー)
一歩進んだ基礎の学び、をテーマとするのが SommeTimes’ Académie シリーズ。 初心者から中級者までを対象 としています。 今回は フランス・ジュラ地方 について学んでいきます。 かつては、フランスの山奥にあるマイナー産地として、あまり注目される存在では...

梁 世柱
4月2日
閲覧数:47回


SommeTimes’ Académie <85>(フランス・ジュラ地方:黄ワイン)
一歩進んだ基礎の学び、をテーマとするのが SommeTimes’ Académie シリーズ。 初心者から中級者までを対象 としています。 今回は フランス・ジュラ地方 について学んでいきます。 かつては、フランスの山奥にあるマイナー産地として、あまり注目される存在では...

梁 世柱
3月26日
閲覧数:44回


SommeTimes’ Académie <84>(フランス・南西地方:Bergerac & Irouleguy)
一歩進んだ基礎の学び、をテーマとするのが SommeTimes’ Académie シリーズ。 初心者から中級者までを対象 としています。 今回は フランス・南西地方 について学んでいきます。 魅力的な地品種がありながらも、どこかマイナーなイメージも拭えない南西地方です...

梁 世柱
3月20日
閲覧数:27回


SommeTimes’ Académie <83>(フランス・南西地方:Jurançon)
一歩進んだ基礎の学び、をテーマとするのが SommeTimes’ Académie シリーズ。 初心者から中級者までを対象 としています。 今回は フランス・南西地方 について学んでいきます。 魅力的な地品種がありながらも、どこかマイナーなイメージも拭えない南西地方です...

梁 世柱
3月13日
閲覧数:46回


ワインを理解するテイスティング術 <4> 色調 Part.3
テイスティング術シリーズの第四回は、 赤ワイン、ロゼワイン、オレンジワインの「色調の濃淡」 についてさらに学んでいきます。 赤ワイン の色調は ルビー(ラズベリーレッド) と ガーネット(ダークチェリーレッド) の2色が基本色となり、そこから 若い段階では紫...

梁 世柱
3月9日
閲覧数:69回


SommeTimes’ Académie <82>(フランス・南西地方:Madiran)
一歩進んだ基礎の学び、をテーマとするのが SommeTimes’ Académie シリーズ。 初心者から中級者までを対象 としています。 今回は フランス・南西地方 について学んでいきます。 魅力的な地品種がありながらも、どこかマイナーなイメージも拭えない南西地方です...

梁 世柱
3月6日
閲覧数:40回


SommeTimes’ Académie <81>(フランス・南西地方:Cahors)
一歩進んだ基礎の学び、をテーマとするのが SommeTimes’ Académie シリーズ。 初心者から中級者までを対象 としています。 今回は フランス・南西地方 について学んでいきます。 魅力的な地品種がありながらも、どこかマイナーなイメージも拭えない南西地方です...

梁 世柱
2月28日
閲覧数:52回


SommeTimes’ Académie <80>(フランス・プロヴァンス地方:Bellet)
一歩進んだ基礎の学び、をテーマとするのが SommeTimes’ Académie シリーズ。 初心者から中級者までを対象 としています。 今回は フランス・プロヴァンス地方 について学んでいきます。 フランスで最も早くからワイン生産が始まった地方の一つでもあり、豊かな...

梁 世柱
2月20日
閲覧数:25回


SommeTimes’ Académie <79>(フランス・プロヴァンス地方:Cassis)
一歩進んだ基礎の学び、をテーマとするのが SommeTimes’ Académie シリーズ。 初心者から中級者までを対象 としています。 今回は フランス・プロヴァンス地方 について学んでいきます。 フランスで最も早くからワイン生産が始まった地方の一つでもあり、豊かな...

梁 世柱
2月5日
閲覧数:34回


SommeTimes’ Académie <78>(フランス・プロヴァンス地方:Côtes de Provence)
一歩進んだ基礎の学び、をテーマとするのが SommeTimes’ Académie シリーズ。 初心者から中級者までを対象 としています。 今回は フランス・プロヴァンス地方 について学んでいきます。 フランスで最も早くからワイン生産が始まった地方の一つでもあり、豊かな...

梁 世柱
1月29日
閲覧数:36回


SommeTimes’ Académie <77>(フランス・プロヴァンス地方:Palette)
一歩進んだ基礎の学び、をテーマとするのが SommeTimes’ Académie シリーズ。 初心者から中級者までを対象 としています。 今回は フランス・プロヴァンス地方 について学んでいきます。 フランスで最も早くからワイン生産が始まった地方の一つでもあり、豊かな...

梁 世柱
1月22日
閲覧数:54回


ワインを理解するテイスティング術 <3> 色調 Part.2
テイスティング術シリーズの第三回は、「色調」についてさらに学んでいきます。 今回学んでいくのは、色調を含む「外観」に関する、より詳細な部分です。 まずは、 粘性 について。 グラスに注がれたワインを スワリング (グラスを回転させる)した後、グラスの内壁を流れ落ちてくる様子...

梁 世柱
1月17日
閲覧数:64回


SommeTimes’ Académie <76>(フランス・プロヴァンス地方:Bandol)
一歩進んだ基礎の学び、をテーマとするのが SommeTimes’ Académie シリーズ。 初心者から中級者までを対象 としています。 今回は フランス・プロヴァンス地方 について学んでいきます。 フランスで最も早くからワイン生産が始まった地方の一つでもあり、豊かな...

梁 世柱
1月15日
閲覧数:53回


Advanced Académie <50> シャブリ Part.3
ブルゴーニュにおける葡萄畑のランキング企画となる、Advanced Académieの本シリーズ。 本シリーズでは、以下のような形で、すべての特級畑、一部の一級畑(単一としてリリースされることが多いクリマ)、一部の村名格畑(特筆すべき品質のものを抜粋)をランキングしていきま...

梁 世柱
1月8日
閲覧数:51回


SommeTimes’ Académie <75>(フランス・南ローヌ地方:Tavel)
一歩進んだ基礎の学び、をテーマとするのが SommeTimes’ Académie シリーズ。 初心者から中級者までを対象 としています。 今回は フランス・南ローヌ地方 について学んでいきます。 フランスの銘醸地産ワインが高騰するなか、かねてから評価の高かったローヌ地...

梁 世柱
2024年12月24日
閲覧数:62回


ワインを理解するテイスティング術 <2> 色調
テイスティング術シリーズの第二回は、 「色調」 について学んでいきます。 ワインの色調鑑定は、テイスティングにおいて必ず行うプロセスですが、 それほど確定的な情報を得られる段階では、実はありません 。 ではそのプロセスを、一つ一つ丁寧に開設していきましょう。 まずは、...

梁 世柱
2024年12月20日
閲覧数:93回
bottom of page