top of page

Vouette et Sorbée 後編 ~シャンパーニュのその先へ~

後編となる本編では、シャンパーニュ地方の未来が様々な角度から見え隠れする内容となる。


決して良いことばかりではないが、それでもシャンパーニュ地方は先へ先へと進んでいるのだ。



コトー・シャンプノワ

かつては珍品の類であり、価格もギリギリ相応と言えるものだったコトー・シャンプノワ(シャンパーニュ地方で造られる非発泡性ワインで、品種は主にピノ・ノワールとシャルドネ)が大きな転換期を迎えている。


ここにも温暖化の影がちらつくが、コトー・シャンプノワをリリースするシャンパーニュ・ハウスがかなり増えたのは間違いない。


流石の技術力もあってか、品質的にはなかなか優れたものが多いが、その高価格は(少なくとも個人的には)許容できる範囲を超えている。


理由は明確だ。


シャンパーニュはそもそも無敵の存在であるが、コトー・シャンプノワは違う。


スパークリング・ワインというカテゴリーにおいて、世界各国の技術水準が大幅に上昇したにもかかわらず、極上のシャンパーニュに並び立つワインは、このカテゴリー内には、いまだに存在していない。つまり、無敵ということだ。


それがどのようなフランス他所のクレマンであっても、イタリアのフランチャコルタであっても、スペインのカヴァ、ドイツのヴィンツァーゼクト、南アフリカのMCC、南イングランドのブリット・フィズ、アメリカ・カリフォルニアやオーストラリア・タスマニアのスパークリングであっても、シャンパーニュの最高到達点には及ばない。


そして、シャンパーニュが無敵であり、孤高の絶対王者であるなら、どれだけ価格が高騰しても、「仕方ない」と納得せざるを得ない。


残酷で無慈悲だが、市場原理とは元からそういうものだ。


しかし、コトー・シャンプノワの場合は話が異なる。

記事の続きは…

sommetimes.net を定期購読してお読みください。

bottom of page