top of page

SommeTimes Académie <15>(ワイン概論11: 農法1)

本稿では、ワイン醸造を目的とした葡萄栽培において、目にする機会の多い農法に関して、学んでいく。なお、いくつかの農法に関しては、Advanced Académieにて、より詳細な内容に触れていく。


試験後に忘れてしまった知識に意味はありません。ワインの勉強は、難しい外国語由来の単語との戦いでもあります。そういった単語をただの「記号」として覚えることにも、意味はありません。その単語が「何を意味するのか」を知ってこそ、本来のあるべき学びとなります。SommeTimes Académieでは、ワインプロフェッショナル、ワイン愛好家として「リアル」に必要な情報をしっかりと補足しながら進めていきます。試験に受かることだけが目的ではない方、試験合格後の自己研鑽を望む方に向けた内容となります。SommeTimes’ Viewをしっかりと読み込みながら進めてください


慣行農法

「慣行」とは広く一般的に実施されている、習慣的に行われている、といった意味合いをもつ言葉であるが、農法に関して用いられた場合、「各地域において一般的な量の化学肥料と農薬を使用した農法」を意味する。モノカルチャー(一定区画内で単一の作物のみを栽培する)と、効率よく安定した大量生産を前提とする現在の慣行農法は、1940年代以降からロックフェラー財団主導の元、「緑の革命」の狼煙と共に、世界各国に広まった。


SommeTimes’ View

慣行農法は第二次世界大戦後、先進国に限らず、数々の発展途上国における食糧危機も救ってきた。そして、ワイン産地においても、戦後の深刻な人手不足による影響を、相当程度緩和してきた。それらは確かな事実であるが、作物が吸収しきれなかった窒素やリンが地球温暖化も含む深刻な環境破壊に繋がってきたことが判明している今、SDGsの推進という意味においても、慣行農法は極めて難しい立場に置かれている。一方で、食糧安全保障の観点から見ると、オーガニックへの全面的な移行(回帰)は、地球の人口が増え続ける中で、食糧危機を招くリスクが高いと議論されてきた。つまりオーガニックは世界を養えない、という主張だ。実はこのもっともらしい主張は、科学的根拠に著しく欠けているのだが、反論もまた根拠に欠けるものが多く、議論は堂々巡りを繰り返してきた

記事の続きは…

sommetimes.net を定期購読してお読みください。

bottom of page