top of page

テロワールって何?

テロワールの味、テロワールのワイン、と言った表現は、

ワインの世界において、非常に頻繁に用いられます。


今回はそのお話を、できるだけソフトにしてみたいと思います。


まず、テロワールとは?という問いにお答えいたしましょう。

テロワールは大きく分けて以下の要素に分解できます。


1. 天候的要素(日照量、有効積算温度、降雨量、降雨時期等々)

2. 地形的要素(標高、平地or斜面、斜面なら傾斜角度と方角)

3. 地質的要素(何質土壌か)

4. (主に葡萄品種の選択、畑の区画分けにおいて重要な役割)


1〜3は大前提として自然が決めます

ここに対して人が介入できる余地は非常に限られています。

1の天候的要素に関しては、人は何も手出しすることができません

一部の畑では、斜面を形成するように開墾して2の地形的要素に手を加えたり、

土壌改良(改造)を行い、3の地質的要素を変化させるケースもあります。


人が関係する4の要素は、実は非常に重要です。


フランス・ブルゴーニュ地方を例に見ていきましょう。


1〜3は元からそこにあった、ただの自然環境です。

そこに人が入り、長年の研究により、ピノ・ノワール、シャルドネという「葡萄品種」を決めました。

さらに、主に修道院がワイン造りの主体を担っていた時代に、ブルゴーニュの有名な畑の数々が「線引き」され、細かく区画分けされていきます。


つまりテロワールというものは、

その自然環境に最適な葡萄品種を「人」が決め、その自然環境x葡萄という組み合わせの効果が最大化する範囲を「人」が決めることによって、ようやく成立するのです。


ここまでが「テロワールの味」の範囲です。


しかし、それだけではワインになりません。


「人」がさらに関わる部分があるからです。

それがこの二つの要素です。


①栽培

②醸造


①の栽培に関しては、

1. 農法(慣行農法、減農薬農法、オーガニック農法等)

2. 収量葡萄の凝縮度に直結する)

3. 収穫時期葡萄の糖度、フェノール類の熟度、酸度等々に関連)


に関して、人が重要な決断を下し、

それらは必ずワインに多大な影響を与えます。


②の醸造に関しては、人が関与できる範囲が非常に広いことが特徴です。


この①と②を合わせて「人の味」とします。



さて、長い前置きが終わりましたが、

本題です。


「テロワールの味」と「人の味」のバランスです。


この二つの要素は、実はシーソーの様な関係にあります。


例えば、特級畑のモンラッシェ。

地球上で最も偉大な葡萄畑の一つですが、

テロワールの味があまりにも強烈なため、

「誰が造っても結局モンラッシェの味」という現象が頻繁に起こります。

シーソーが極端にテロワールの味に偏っているパターンです。


一方、村名格のピュリニー=モンラッシェになると、

「誰が造っているのか」によって、大きく味わいが異なります。

これは、シーソーが人の味に偏っているパターンです。



歴史的な価値観を尊ぶのであれば、テロワールの味こそがワインにとって最も重要だと言えるでしょう。

確かに、人の味に偏りすぎると「なんでもあり」になってしまう側面もあるからです。


しかし、「美味しい」という極めて主観的な感覚は、

テロワールの味とも、人の味とも、なんら決定的な関連性は見られないのです。


つまり、私なりの結論としてはこうなのです。


ワインの文化的側面も楽しみながら飲みたいのであれば、テロワールの味と人の味は、少々気にした方が楽しいです。


文化や歴史は気にせず、ただただ美味しいワインを楽しみたいのであれば、自分の感覚に素直であれば良いだけです。



bottom of page