top of page
検索


SommeTimes’ Académie <45>(ワイン概論41:酒精強化ワイン ニューワールド)
一歩進んだ基礎の学び、をテーマとするのが SommeTimes’ Académie シリーズ。 初心者から中級者までを対象 としています。今回は 、ニューワールド産酒精強化ワインについて学んでいきます。 酒精強化ワイン概論 – ニューワールド 伝統的に酒精強化ワインが造られてきたのは、 ヨーロッパだけではありません 。ニューワールドでも、素晴らしいクオリティの酒精強化ワインが造られています。多くはヨーロッパのものを模倣したものですが、それぞれの国や産地によってその姿形は大きく異なります。 酒精強化ワインは特に20世紀以前は高い人気を誇ったため、ニューワールドでも数多く生産されてきました。現代においては原産地呼称制度によって守られているため、ポートやシェリーなどは本来の産地以外でその名前を名乗ることができませんが、過去においては世界の各地でそのような名前がついたワインが生産されていたことも事実です。例えば、日本の「 赤玉ポートワイン 」は日本における最も有名な例でしょう。日本のワインシーンの黎明期を支えた甘口ワインですが、もちろんポートのような製

別府 岳則
2023年3月21日


SommeTimes’ Académie <44>(ワイン概論40:酒精強化ワイン その他ヨーロッパ)
一歩進んだ基礎の学び、をテーマとするのが SommeTimes’ Académie シリーズ。 初心者から中級者までを対象 としています。今回は 、ポルト、マデイラ、シェリー、マルサラ以外のヨーロッパ産酒精強化ワインについて学んでいきます。 試験後に忘れてしまった知識に意味はありません 。ワインの勉強は、難しい外国語由来の単語との戦いでもあります。そういった単語をただの「 記号 」として覚えることにも、意味はありません。その単語が「 何を意味するのか 」を知ってこそ、本来のあるべき学びとなります。 SommeTimes Académie では、ワインプロフェッショナル、ワイン愛好家として「 リアル 」に必要な情報をしっかりと補足しながら進めていきます。試験に受かることだけが目的ではない方、試験合格後の自己研鑽を望む方に向けた内容となります。 酒精強化ワイン概論 – その他のヨーロッパ 前回も触れましたが、ヨーロッパにおいて、多くの酒精強化ワインは地中海沿岸で造られています。ポルトガルとスペイン、イタリアについては既に代表的なものに触れてきました

別府 岳則
2023年3月8日


SommeTimes’ Académie <40>(ワイン概論36:ポート3)
一歩進んだ基礎の学び、をテーマとするのが SommeTimes’ Académie シリーズ。 初心者から中級者までを対象 としています。今回は 、ポートについてさらに深く学んでいきます。

別府 岳則
2023年1月6日


SommeTimes’ Académie <36>(ワイン概論32:シェリー2)
一歩進んだ基礎の学び、をテーマとするのが SommeTimes’ Académie シリーズ。 初心者から中級者までを対象 としています。今回は 、シェリーのカテゴリーを学んでいきます。 醸造の様々な工程に関しては、醸造家ごとに異なる意見が散見されます。本シリーズに関しては、あくまでも「一般論の範疇」とご理解ください。 試験後に忘れてしまった知識に意味はありません 。ワインの勉強は、難しい外国語由来の単語との戦いでもあります。そういった単語をただの「 記号 」として覚えることにも、意味はありません。その単語が「 何を意味するのか 」を知ってこそ、本来のあるべき学びとなります。 SommeTimes Académie では、ワインプロフェッショナル、ワイン愛好家として「 リアル 」に必要な情報をしっかりと補足しながら進めていきます。試験に受かることだけが目的ではない方、試験合格後の自己研鑽を望む方に向けた内容となります。 酒精強化ワイン概論 – シェリー② ここでは多様なシェリーのカテゴリーについてまとめます。さまざまな使い方のできるシェリーで

別府 岳則
2022年11月5日


SommeTimes’ Académie <35>(ワイン概論31:シェリー1)
一歩進んだ基礎の学び、をテーマとするのが SommeTimes’ Académie シリーズ。 初心者から中級者までを対象 としています。今回は 、シェリーについて学んでいきます。 醸造の様々な工程に関しては、醸造家ごとに異なる意見が散見されます。本シリーズに関しては、あくまでも「一般論の範疇」とご理解ください。 試験後に忘れてしまった知識に意味はありません 。ワインの勉強は、難しい外国語由来の単語との戦いでもあります。そういった単語をただの「 記号 」として覚えることにも、意味はありません。その単語が「 何を意味するのか 」を知ってこそ、本来のあるべき学びとなります。 SommeTimes Académie では、ワインプロフェッショナル、ワイン愛好家として「 リアル 」に必要な情報をしっかりと補足しながら進めていきます。試験に受かることだけが目的ではない方、試験合格後の自己研鑽を望む方に向けた内容となります。 酒精強化ワイン概論 – シェリー 今回からは世界を代表する酒精強化ワインのひとつ、 シェリー を詳しく見ていきます。スペイン南部・

別府 岳則
2022年10月22日


SommeTimes’ Académie <34>(ワイン概論30:酒精強化ワイン概論)
一歩進んだ基礎の学び、をテーマとするのがSommeTimes’ Académieシリーズ。初心者から中級者までを対象としています。今回は、酒精強化ワインの基礎を学んでいきます。 醸造の様々な工程に関しては、醸造家ごとに異なる意見が散見されます。本シリーズに関しては、あくまで...

別府 岳則
2022年10月12日
bottom of page