top of page
検索


【実験】ワイングラスと実際の味わいの関連性
久しぶりにやってまいりました。苅田のソムリエ実験レポート第3段。 ( 第1弾 、 第2弾 も合わせてお読みください。) 今回はグラスによる違いです。 今さらと思う方も多いかもしれません。 でも今自分が出しているワインに、最高の相性のグラスを使用できているといいきれますでしょうか? ある有名ベトナム料理屋さんではシャンパン、白、赤、ロゼ、オレンジ、すべてグラスは1種類、それに合うようなワインをチョイスしている。補充も楽だしといっていたのを聞いて、目から鱗だったことがあります。 万能なグラスがある一方でグラスは様々なものがあり、有名グラスメーカーのサイトを覗けば品種ごと、ランクごとにかなり種類があるのに驚かされます。 弊店では1つの料理に対して2種類のドリンクを提供しており、様々なお酒の種類に合わせて、8種類のグラスを使い分けています。もちろんドリンクのマッチにあったものを組み合わせて提供しておりますが、グラスの性質を理解することでより素晴らしい体験をお客様にしていただけるのではないかと、今回の実験を思いついた次第です。 お店をやる、新しいグラスを

SommeTimes
2023年2月11日


【実験】ワインの温度と実際の味わいの関連性
こんにちは、Restaurant Re:苅田です。 前回の【糖分・酸度】に関する実験スタイルの記事は非常にやりがいがあったので、今回は違った実験を行っていきたいと思います。 前回の記事参照 今回は【温度】について考えたいと思います。ワインをはじめとした、飲料の世界では常に新...

SommeTimes
2022年1月13日


【実験】ワインの糖酸度と実際の味わいの関連性
今回はワインの糖分と酸度を計測してみようという話です。 ワインの一つのすばらしさとして、幅の広さがあります。 価格帯、国、品種、味わい、スタイルさえも。ここまで幅のある飲み物はないでしょう。 ソムリエや愛好家はそれを理解するために(机上はもちろん、たくさん飲んで)経験を積み...

SommeTimes
2021年5月21日


甘口ワインだけでフレンチのコースを通してみた!
こんにちはRestaurant Re:の苅田です。 今回は少し趣向を変えて、甘口ワインだけでフレンチのコースを通してみた! こんな〇ouTubeのような少し実験型の記事にしてみようかと思います。 なんでこんなことをやろうと思ったかというと。以前、フランス、ボルドーにある甘口...

SommeTimes
2020年12月11日
bottom of page