top of page

Search Results

「ペアリングの基本」に対する検索結果が760件見つかりました

  • 選択 <循環の守り手として生きていく>

    私たちの住むここ 日本は、世界で2番目に気候変動のリスクを負う国 だそうだ。島国である日本は海面上昇によって多くの場所が冠水するとも言われている。 この糖をもとに植物のからだをつくる細胞(タンパク質や炭水化物)を合成するが、しかし、そのために必要な 窒素やリンなどを自らの力で直接吸収する事ができない 。 環境、社会、文化の多様性を目指す「アグロエコロジー」 “ agro- ”(農業)と“ ecology ”(生態学)2語を合わせた造語。 資本主義による資本の無限価値増殖による限度無き資源の搾取収奪。 環境危機が深刻化しても、まだひたすら追い求める経済成長。 我々には、しっかりと向き合う責任がある 。 ソムリエ時代に参加したワインの試飲会、沢山のワインが用意されており1番目から順番にハイペースでテイスティングをしていた(たしか30アイテム以上ほどだっただろうか、勤務中の短い休憩時間内で多くのワインを試飲

  • カベルネ・フランが好き

    お店をはじめたとき目標にしたのが、まず10年続けようということだったのを思い出し、 なんでも飲食店は特に数が多いので生き残ることが本当に大変で、10年を越えれる割合はわずか1%だなんて誰かに聞いた気がする まだまだ派手なパーティなんてもってのほか、というタイミングで 、いつも通り家で家族との夕食の時間を過ごすも、やはりいつもとは違うワインを飲みたくなりこっそり用意したワイン。 だけど僕は本当にこの葡萄品種のワインが好きで、今日は妻の好みはさておき自分の飲みたいワインを選んだ。 いつもなら僕が7割、あまりお酒が強くない妻が3割くらいのバランスなので、1本でちょうどいいのだけど、今日はいつもと違い妻が「飲んでいくうちに美味しい!」 そして何より好きな個性としては熟成につよい果実味があることで、さまざまな香りが加わってもワインとして常に1本芯の通った味わいを維持していけるところ。

  • ワインは農産物なのか

    「ワインは農産物」 使い古された枕詞であるが、今でも本当にそうなのだろうか? ある程度の亜硫酸添加は、数々の条件が揃わない限り( 詳細は、こちらにて )、必須と考えて問題無いが、ワインが、そのヴィンテージの葡萄が得た本来の性質を大きくねじ曲げてしまう要因となるのは、補酸、過剰な新樽 ナチュラル・ワインに関して話を広げ過ぎると、ショートジャーナルの中では収集がつかなくなるため、詳しくは 以前の特集記事 をご参照いただきたいが、本稿では「工業製品的ワインとの対比という意味も込めて「農産物的 筆者も若い頃は、先輩の方々に「ニューワールドのワインは、ヴィンテージ変わってもたいして味が変わらないから、新しいヴィンテージが出ても再度テイスティングする必要なんてない。」と言われたりもした。

  • 韓国伝統酒の奥深き世界 Part.2

    つまり、マッコリはどぶろくと、チョンジュは日本の清酒とシンクロするような関係性にある。

  • 再会 <92> 折衷派バローロの真髄

    ブルゴーニュのグラン・クリュ一本に10万円を支払うなら、最高のバローロを4本飲みたい、というのが私の本音である。  

  • 出会い <91> 北海道で華開くドイツ系品種

    1976年のパリスの審判 をきっかけに、世界各地で爆発的に フランス系国際品種 が広まることになったのだが、その大波が本格化する前に、 ミュラー=トゥルガウ、ケルナー、バッカス、ツヴァイゲルト(レーベ)

  • 進化するAIとワインの学び Part.4

    初期の頃は、ハルシネーションと呼ばれる、事実に基づいていないが、もっともらしい誤情報を生成してしまう現象があまりにもひどく、本格的なリサーチにはまだ到底使えるような代物ではなかったのだが、進化著しい分野

  • 海外でソムリエをするということ

    では早速、 日本のソムリエと海外のソムリエの違い について、私が感じること。 一つは、 知識 。 日本でソムリエとして働く方の多くが、日本ソムリエ協会認定ソムリエという資格を有しており、資格取得のために寝る間も惜しんで猛勉強をされたことかと思います。 次に、日本と海外のソムリエ間で 大きく違うと感じる のは、 とにかく売り上げをしっかりあげるという意識 。 ワーキングホリデービザで海外に修行に行ったは良いが、ソムリエとして働き始めた頃には残り数ヶ月しか残っていなかった、といった話をよく聞きます。 それはそれで、日本にいた時には得られなかった経験値を得ることがあるとは思いますが、どうせならソムリエとしてバリバリ働きたいですよね。

  • ロゼワイン世界一周 <1> フランス編:Part.1

    長い間ワインプロフェッショナルとして活動してきたが、いまだに日本において叶うことが遠いと感じている夢がある。 ロゼワインの浸透だ。 日本は世界で最も成熟した市場の一つであることは間違いないのだが、ロゼワインという一点においては、明らかに後進国である。 本企画では、その現状を憂い、改めてロゼワインの偉大な魅力を、世界一周という形式で紹介していこう。

  • 進化するAIとワインの学び Part.2

    初期の頃は、ハルシネーションと呼ばれる、事実に基づいていないが、もっともらしい誤情報を生成してしまう現象があまりにもひどく、本格的なリサーチにはまだ到底使えるような代物ではなかったのだが、進化著しい分野

  • 出会い <89> 無添加甲州の可能性

    . ¥2,800   日本が誇る地品種(厳密に言うと中国からの渡来品種ではあるが)である 甲州 は、まだまだ完成系と言える姿を示していないと、私は考えている。   としても知られるシャトー・メルシャン元工場長の浅井昭吾(ペンネーム:麻井宇介)氏が、フランス・ロワール地方のミュスカデから着想を得た、甲州に シュール・リー製法 を用いるという手法を、1985年に他の日本ワイナリー

  • 進化するAIとワインの学び Part.1

    初期の頃は、 ハルシネーション と呼ばれる、 事実に基づいていないが、もっともらしい誤情報を生成してしまう現象 があまりにもひどく、本格的なリサーチにはまだ到底使えるような代物ではなかったのだが、進化著

bottom of page