Search Results
「ペアリングの基本」に対する検索結果が761件見つかりました
- SommeTimes’ Académie <54>(フランス・ボルドー地方:ボルドー左岸まとめ)
ボルドー地方に関する基礎的な情報は、無料のものが十分に存在していますので、本シリーズでは基本的に割愛しますが、その代わりにより深いところを探っていきます。 メドック地区その他 個別に解説をしてこなかったボルドー左岸のアペラシオンは、 Listrac-Médoc 、 M é doc、Moulis、Graves の4つ。
- 黒の楽園 <オーストリア・ブルゲンラント特集:前編>
ワイン産出国としてのオーストリアを象徴しているのは、グリューナー=ヴェルトリーナーとリースリングをダブル主役とする、圧倒的な品質領域にある白ワインの数々。 つまり、それらの主産地であるブルゲンラント州は、ボルドー、ブルゴーニュ、ローヌ、ピエモンテ、トスカーナ、リオハ、リベラ・デル・デュエロ、ドウロなどと、 本来なら並び称されるべき産地 であると、私個人の意見
- 問われる真価 <オーストリア・カンプタール特集>
オーストリアを象徴する葡萄品種といえば、グリューナー=ヴェルトリーナーとリースリング。 だが果たして、本当にそうなのだろうか。 本当に、Wachauが唯一無二の絶対王者なのだろうか。 それを確かめるには、もう一つの産地を深く理解する必要がある。
- 再会 <50> 世界が求める日本人のワイン
どちらが本物か。 私の答えは、迷うことなく「大阪」となる。 その理由は、ただ一つ、私が大阪で生まれ育ったからだ。 私自身はその同郷バイアスを強く認識しているため、日本が関連したあらゆるワインに対して、徹底して感情移入を排してきた。
- Wine Memo <7>
湯本ご夫妻 のイタリア好きが高じて、以前紹介した アリアニコ など、絶妙にマニア心をくすぐるワインを手がけているが、 主力商品はシャルドネ 。 高山村のテロワールは、 日本屈指のシャルドネ (味わいの路線としては、 上質なシャブリに近い )を生み出すことができると筆者自身も確信している。 今回ワイナリーを訪問した際には、Cantina Riezoの葡萄畑を湯本さんたちと歩きながら、そんなシャルドネを横目に、私はイタリア品種に関する質問を繰り返したのだが、何よりも印象に残ったのは、ご夫妻の
- Rockford=粋なオージーワイン
ワインメーカーの “ロバート・オカラハンRobert O'Callaghan” は、1960年代半ば、バロッサにあるワイナリー“セペルツフィールドSeppeltsfield”で研修生としてワインメイキング 販売方法に関しては、セラードアの他には、今も、熱心な顧客を中心としたメーリングリスターに、あとは長い付き合いのある地元のレストランやワインショップ、限られた一部の海外に輸出されているのみ。 1人は “クリス・リングランドChris Ringland” !泣く子も黙るオージー最強のワインであり、あの伝説の “スリー・リバーズThree Rivers(現クリス・リングランド)” ! また、この2人の造るワイン「クリス・リングランド」「トルブレック」に共通しているのは、重さ、アルコール度の高さと強烈な凝縮されたスタイルなのだが、ロックフォードのワインには、この2人に共通した重さや濃さがないことがとても 書いたように、販売方法は限られており、基本的に顧客主義。セラードア以外では、ずっと購入してくれているメーリングリスターに販売する方法を重んじている。
- スクリューキャップってどうなの?
ちなみに筆者は、 レストランでスクリューキャップのワインを頼んだ際には、ホストテイスティングをしません 。(温度管理が甘そうなお店ではテイスティングします) では次に、不利点を挙げていきましょう! でも、ワインにロマンは求めない、美味しければそれで良い、ブショネのリスクがほぼ無い方が安心する、という筆者のようなリアリストにとっては、不利点ですらありません。 基本的に、スクリューキャップはコルクに比べて、 熟成スピードが鈍化します 。 これは 一長一短ですので、良し悪しで判断すべきではない でしょう。
- 欠陥的特徴の経過観察 <4>
本企画の検証対象となるスパークリングワインは、同ケースのロットで11本入手したため、本来ならば瓶差という可能性は極限まで排除できていると考えて良いが、それでも瓶差というものは生じる。 検証対象となる本シリーズのワインも、亜硫酸は極少量添加したそうだが、添加量が足りなかったのか、欠陥的特徴を抑えきれていない。
- 日本ワインのグラン・クリュ
今回は日本ワインの優れた産地、つまりフランスなどのワイン産地でいうところの「 グラン・クリュ 」と呼べるような畑、エリアを日本のエリアの中で探究してみたい。 日本ワインの文化を発展させて未来のグラン・クリュが次々に生まれてくることに期待をしつつ、今回は私が現在思う日本ワインの中でも突出した畑と、それらが位置する 4つのエリア を紹介したい。 日本ワインは、その品質に比べて値段が高いというイメージでした。 しかし 年々のそのイメージも変化し、現在では日本のテロワールを反映した素晴らしいワインが登場している。 匡且 / Masakatsu Yatabe 「東京エディション虎ノ門」ヘッドソムリエ 「エディション」は「ザ・リッツ・カールトン」と並ぶ、マリオット・インターナショナルにおける最高級グレードのラグジュアリーホテルブランド 上質なラグジュアリーとライフスタイル型を融合させた世界が注目する最先端のホテル。
- SommeTimes’ Académie <57>(フランス・ボルドー地方:Pomerol)
ボルドー地方に関する基礎的な情報は、無料のものが十分に存在していますので、本シリーズでは基本的に割愛しますが、その代わりにより深いところを探っていきます。 基本的には海洋性気候(海の影響によって、より安定した気候)ですが、Pomerolは海からの距離が遠く、付近に大きな河川も無いため、 大陸性気候 (昼夜の寒暖差が大きくなり、春の降雨量も多くなる)の影響も 土壌に関しては、基本的に 北部と東部は粘土質 が優勢、 南部と西部は砂利質 が優勢となりますが、実際にはかなりのモザイク状態となっています。 少々強引に一般化すれば、北部と東部は重心が低くよりパワフルな味わいに、南部と西部は重心がより高く軽快な味わいになると言えなくも無いですが、各シャトーにおけるワインメイキング等の影響も大きいため、あくまでも メルローと粘土質土壌のイメージから、パワフルなワインと誤解されることも多いPomerolですが、その本質「 パワーとエレガンスが共存した優美極まりない味わい」 にこそあります。
- 再会 <21> 熟成の果てに待ち受けるもの
どの熟成タイミングのワインを「美味しい」とか「素晴らしい」と感じるかはまさに 千差万別 で、あまりにも個人差が大きい。 例えば私自身は、はっきりとしたフルーツの味わいと、程よい熟成感が相乗効果を生み出しているようなタイミングのワインが好きだが、同じワインを飲んで「若すぎる」と思う人も、「遅すぎる」と思う人も必ずいる。 一方で、それぞれの熟成タイミングに、ある程度一貫した特徴が見られるのも確かだ。
- Why not drink Greek wine?
使用される品種がとにかく多いというだけでなく、フレッシュな白、パワフルな白、チャーミングなロゼ、味わい深いオレンジ、カジュアルな赤、フルボディで長熟の赤、そして、ごくごく飲むスパークリング、瓶内2次発酵 の本格的スパークリング、伝統の白や赤の甘口ワインと多彩。 ロゼ・スパークリングワインのチャーミングさはこの上ないのですが、残念ながら日本には入荷していません。 ギリシャで最も有名なワイン産地であるだけでなく、4大祭典競技の一つ「ネメアン・ゲームズ」の地としても知られています(この4大祭典競技の一つがオリンピアのオリンピア祭典競技、つまりオリンピックの前身)。 英国スパークリング専門誌 “Glass of Bubbly”のライター、WSET Level 3筆記・テイスティング試験採点官を務め、約8年過ごしたロンドンから2016年に帰国。











