Search Results
「ペアリングの基本」に対する検索結果が761件見つかりました
- Wine Memo <26>
美しい建築物の数々、スペース感たっぷりでゴミ一つ落ちていない街並み、至るところから聞こえてくるヴァイオリンのしらべ、隣国のドイツよりも遥かに美味しい料理、ゆったりとしたペースの人々、問題なく通じる英語、 世界各地に好きな街があるが、ウィーンは私にとって不動の、「移住したい街ランキング」第一位だ。 成田とウィーンを結ぶ便は、ロシア上空を回避するため、 14時間の長旅 に。
- 未輸入NYワインから紐解く未開の可能性
インポーターが不必要に高価な値付けを行うケースは、基本的に稀なことであり、そのようなケースのほとんどが「あえて国内価格の値付けを高くした上で、大幅割引価格を前提とした販売を基本戦略とする」タイプのものだ リースリング フィンガーレイクス最大の強みは、なんといってもリースリングだ。 アルザスやオーストリア、オーストラリアであれば、基本的にドライなタイプが主流のため、産地とスタイルの結びつけが容易であるが、フィンガーレイクスはこの点において少々不利な状況(特にマーケティング面において のリースリングだ。 カベルネ・フランは別のヴィンテージが輸入されているため、今回のテイスティングの中では違った立ち位置にあるものの、フィンガーレイクスのカベルネ・フランを語る上で、このワインを避けて通るわけにはいかない。
- Wine Memo <21>
というのは、何も日本でだけ起こっていることではない。 酒精強化酒を含むあらゆる甘口ワインの売り上げは、世界的にずっと右肩下がりの状況が続いている。 ドイツのリースリングや、ハンガリーのトカイ(フルミント)にも全く同じ状況が当てはまる。
- そうだ 日本ワイン飲もう
今年の夏に起こった、例年とは違う出来事といえば、東京オリンピックでしょうか。 去年と変わらず未だ新型コロナ禍から脱せずにいる現状を悲観していてもしょうがなく、色々な意見、考えがある中で開催された今回のオリンピックですが、連日日本のメダル獲得のニュースに感動し、励まされ救われた自分 そんな中、オリンピックでも多々問題になった、日本の夏の高温多湿という気候は、やはりワインを飲む環境に置き換えても大きなポイントではないでしょうか。 そもそもワインを選ぶ時は味ももちろんですが、T.P.O.って基本だし凄く大事ですよね。 前置きが長くなりましたが、そこで今回は多種多様に大きな広がり、変化を続ける日本ワインを。 (安直です) 日本ワインは近年、世界と比べると著しく遅れていた呼称制度や法整備も進み 、さらに成長が加速していっている様に思います。
- ワインで巡る火山の島々
● リパリ島 ● サリーナ島 ● ヴルカーノ島 ● ストロンボリ島 ● パナレア島 ● フィリクーディ島 ● アリクーディ島 シチリア 白はマルヴァジア・ディ・リパリ、赤はコリント・ネッロが地元の品種として主に使用されるが、他にもネレッロ・マスカレーゼやカタラット、ネロ・ダヴォラなど、シチリア原産のブドウ品種の使用が認められている。 見晴らしの良いところでバスを降りると、円錐台状の山越しに澄み切った青い空と紺碧の海、うっすらと白煙を上げるストロンボリ島、双子の山が目印のサリーナ島、その隣のフィリクーディ島、アリクーディ島まで圧巻のパノラマヴュー
- 躍動するブリット・フィズ -Gusbourneの挑戦-
*2:南イングランドで、シャンパーニュ地方の葡萄品種(シャルドネ、ピノ・ノワール、ピノ・ムニエ)を中心に、シャンパーニュ製法にて造られた高品質スパークリングワインの通称。 1970年代にこれらの品種が南イングランドに植えられ始めたが、本格的な産業としての成長は2000年代に入ってから。 創設当初から、「 世界最高峰のスパークリングワイン 」を明確な目標として掲げてきたGusbourneは、 自社畑産の葡萄のみ、単一ヴィンテージのワインのみ という徹底したこだわりに加え、 あらゆる細部を チョークやフリント系のアロマから既に強烈なテロワールの息吹を感じるが、タイトで緻密なテクスチャー、煌びやかな酸、強靭なミネラルが見事な調和を見せる酒質にも驚かされる。 ブリット・フィズの主産地である南イングランドは、世界最高峰のスパークリングワイン産地である、と。
- Wine Memo <17>
私は世界中のありとあらゆるスパークリング・ワインの中で、 シャンパーニュ が最も好きだ。総合力で見れば、 最も優れている 、とも思っている。
- 再会 <7> テロワールを感じれるワインとは
基本的には、とても分かりにくいもの、と言っても良いでしょう。 では、ワインのどういった要素や性質から、テロワールを感じ取れば良いのでしょうか?どうすればテロワールを楽しめるのでしょうか? 例えば、ニューワールドの産地で、葡萄を極限まで濃縮させ、ワインメイキングの粋を尽くし、たっぷりと新樽でトリートメントをした高級ワインでも頻繁に、「〜〜〜〜のテロワールが表現されている」といった記述を目にしますが
- 南アのピノ・ノワールは本当に注目に値するのか?
しかし、初期に導入されたピノ・ノワールのクローン( スイス系のBK5 )は、スパークリング・ワイン用に選定されたものであり、高品質なスティルワイン用としては少々役不足であった。 Crystallum, Cuvée Cinéma Pinot Noir 2018 Crystallum(クリスタルム) が本拠地を置くWalker BayのHemel-en-Aardeは、 現在南アの中 ©︎WOSA 今回テイスティングしたCuvée Cinémaは、Hemel-en-Aardeの中でも 最も冷涼なRidgeにある単一畑 。 標高600mを超える花崗岩の多い高地 に広がる葡萄畑の多くは、かつては リンゴ畑 だった。 ©︎WOSA 2015年設立という若いワイナリーである Saurwein(サワーヴァイン) では、CrystallumのPeter-Allanの父でもあるPeter Finlaysonの元でマーケティング
- 躍動するロワールの注目株
ティエリーと協調しながら本格的にワイン生産に取り掛かり、5年間の共同歩調を経た後、ティエリーは自身のドメーヌでのワイン造りに専念することを決意。 2014年からは晴れてネゴシアン「 ピエール・オリヴィエ・ボノーム 」として一本立ちするに至る。 日本の甲州も、長年に渡ってシュール・リーが広く採用されてきた。 <ソムリエプロフィール> 長谷川 憲輔 / Ken Hasegawa 1969年 大阪生まれ 1990年 大学でフランス語を専攻。 商品開発、バイヤー、小売りなど流通全般に携わる 2006年 ふとしたきっかけでシンガポールに渡ることになり、ソムリエとして日本料理店に勤務 2010年 ふとしたきっかけで著名なシェフ、アンドレ’チャンに シンガポール未輸入のユニークなワインをフランスから直輸入し、自由な発想で組まれたペアリングは高い評価を得る。
- 再発見された銘醸地 <ギリシャ・ナウサ特集:導出編>
別格のネッビオーロは横に置いておいたとしても、クスィノマヴロが果たしてサンジョヴェーゼ、アリアニコ、ネレッロ・マスカレーゼ、サグランティーノといった葡萄と横並びに語れるほどの資質をもっているのか。 遠く離れた日本からでは、確信に至ることはできていなかった。 ナウサに来て本当に良かった 、と。 あべこべが示すもの ナウサの生産者たちと話していると、どうもすっきりとしないことが多かった。 そして その反応の強さは、ワインメイキングでどうこうできるものでは基本的にない 。 この特性はクスィノマヴロ、そしてナウサにとって非常にチャレンジングなものではあるが、産地と品種の性質を理解する上では、ワインメイキングのヴァリエーションという巨大な変数の大部分を除外できる点が明確なプラス
- IPAの始まり
これが後に、イギリス本国でも呑まれて大流行りし、そのスタイルのビールに 『IPA(インディア・ペールエール)』 という名前が付いたのが起源と言われています。 ビール名 :グリーンキングIPA ブルワリー名 :グリーンキング ブルワリー所在地 :イングランド アルコール度数 :3.6% ビアスタイル :India Pale Ale(ブリティッシュスタイルIPA 造り手本人も当時はこんなに流行ると思わなかったことでしょう。今でも常にアメリカンクラフトビール業界を牽引し続けています。鮮烈な苦味とモルトとのバランスを楽しめます。 <BAR SERVICIA(セルヴィシア)> ドリンクはビールとウイスキーがメインです 多種様々なスタイルのビール、ウイスキーを取り揃え、来る度に変化のあるラインナップを心掛けてます。 また、特製ビールソースで煮込んだスペアリブに濃厚とろけるチーズを乗せた「濃厚!チーズビアリブ」もイチオシでお酒が進むこと間違いなしです!!!











