top of page

Search Results

「ペアリングの基本」に対する検索結果が761件見つかりました

  • Advanced Académie <14> ビオロジック

    SommeTimes Academie <16> 農法2 でも簡潔に触れたが、本稿では一般的にオーガニックという言葉が用いられる際の基本となる、ビオロジックに関して、詳細を追っていく。 まずは改めて、ビオロジックの基本に再度ふれておく。 ビオロジックとオーガニック農法は、同一のものであると考えて問題ない。 その基本は、 化学肥料、化学合成農薬を禁じ、天然成分由来の有機農薬のみを限定的に認可する農法 である。その点においては、 ビオロジック=無農薬では決してない ため、正しく理解する必要がある。 そして、これら二つの農薬は、ビオロジック農法が抱える 本質的な危うさ を象徴している。硫黄粉剤の一部はGHS(*1)の区分によると1A、つまり、 人に対する発癌性が認められている農薬 である。 本来は最終手段として限定的に認められているはずの有機農薬も、節度を守らずに依存してしまうと、たちまち害をなすものとなってしまう。農薬を使えるからといって、楽をして良いわけではない。

  •  「晴れの国」岡山を体現するワイン

    岡山県新見市哲多町は平均気温13.7度、平均降水量1,522mmと 日照時間が長く 、 日本の中でもワイン造りに適した場所だと言えます 。 生産国 :日本 生産地 :Okayama / 岡山県 ヴィンテージ :2019 参考小売価格 :¥2,300 「ボンボン コロレ ロゼ」は、 カラフルなロゼキャンディー という意味で、甘くチャーミング本酒にも傾倒し、その深い知見による酒ペアリングは内外からの信望も厚い。

  • フリーランスの観点から考察する、地方とワイン

    いざ自身で始めると今まで知らなかった事が本当に多いことに気が付いて、まだまだ至らぬ点は多いながらも独立して良かったと感じている。 それが地方に行く楽しみでもあり、このワイナリーのように日本初輸入のワイナリーは、ひょんなことから自社ワインを国外に輸出するきっかけになったりもする。 現在は関西を中心にソムリエ不在の飲食店のコンサルティング、スタッフ教育、 ワイン商社のウェブサイトでのコラム執筆やワインセット監修などを行っている。 独自のメソッドに基づいたペアリングを得意としている。

  • 本酒のマメ臭

    マメ臭 とは、正式には ネズミ臭 と呼ばれる 欠陥臭 に対する、日本独自の 俗称 だ。 この俗称には、日本人らしい「寛容さ」が現れていて、マメ=豆という、欠陥とは直接的には繋がりにくいイメージの言葉として定着してきた。 この乳酸菌が主因という説が間違いないのであれば、実は現在一部の特殊な日本酒に起こっている現象の説明にもなりえるのでは、と筆者は考えている。 過去回帰 のムーヴメントは、何もワインにだけ起こるのではなく、現在日本酒の世界でも大きなうねりとなりつつある。

  • ワインスタンドの直汲みワイン

    東西で政治的分断が起きているリビアでは、避難指示の伝達網も機能しておらず、何よりも政治の基本である治水を、後回しにしてきた。 日本においても、近年ゲリラ豪雨や線状降水帯、低速度かつ高強度の台風などによって、水害が激化しているのはご存知のことかと思う。

  • 真夏の赤

    本の盛夏は本当に暑い。と言うか熱い。 筆者は10年間シンガポールに住んだ経験があるが、赤道直下で年中真夏にもかかわらず気温が35度に達することなどめったになかった。 こうも暑いと、やはりキリっと冷えた白ワインや、スパークリングでシュワっとさっぱりといった言葉があちこちで見られる。逆にしっかりした赤は暑苦しくて飲む気がおこらないとか。 しかしそうだろうか? 夏でも焼肉とか屋外でバーベキュー、またファインダイニングではしっかりと冷房が効いているはずでメインコースには赤が欲しいのは必然。赤ワインの登場場面はたくさんあると筆者は考えるが。 この価格なら焼肉やグランピングでバーベキューなどカジュアルな機会にも使えるし、このクオリティならレストランで例えば鴨、鹿、イノシシなどと合わせたくもなる。 シンガポール未輸入のユニークなワインをフランスから直輸入し、自由な発想で組まれたペアリングは高い評価を得る。

  • ドイツの今を知らねば、時代に置いていかれる <ドイツ特集前編>

    もし、「 ドイツワイン=甘口のリースリング 」というイメージしか抱いて無いのなら、 この機会に認識を改めていただきたい 。 1,970~80年代には生産の9割が白ワイン、そしてその6割が甘口という極端な国家的戦略で知られたドイツも、 今では生産量の1/3が赤ワイン となり、リースリングの占める割合は全体の2割強、 甘口の割合 本特集前編では、ドイツがどの様に変化してきたのか、リースリング以外の品種がどの産地で飛躍的に成長しているのか、現代のドイツワインがいかに多様性に満ちているのかを、 内的要因、外的要因の双方向から、紐解いていく

  • なんぞやエールとラガー?お気に入り国産ビール銘柄紹介

    エールでも熟成はしますが、ラガーを造る工程での発酵と熟成は、エールと比較するとだいぶ長い期間に及び、かつ基本的にかなりの低温で行われます。 出来上がったビールにレモネードを混ぜた、いわゆるカクテルに近い存在で、フランスでは「パナシェ」って名前だったり、自宅やBARでも簡単に作れるので全世界で親しまれてる呑み方ですが、商品としてボトリングして このクラシック、「 ドルトムンダー 」というスタイルのビールで、ドイツのドルトムントでピルスナー(日本の大手メーカーの基本のビールと同じビアスタイル)をお手本に独自開発されたビアスタイルです。 基本の特徴としては… ・色合いはかなり綺麗な薄黄金色。 ・ホップのキャラクターを強めない製法なので落ち着いた香り。 出汁をしっかり吸った米は食事としても美味しいですが、シェアフードとして数人でつつきながらお酒のアテとして食べるのもオススメです また、特製ビールソースで煮込んだスペアリブに濃厚とろけるチーズを乗せた「濃厚

  • 進化する日本のロゼワイン

    遠くに富士山を望む絶景が広がるパノラマを楽しみながら飲めるこのロゼは、日本ワインの明るい未来を感じさせる。 Masakatsu Yatabe 「東京エディション虎ノ門」 ヘッドソムリエ 「エディション」は「ザ・リッツ・カールトン」と並ぶ、 マリオット・インターナショナルにおける最高級グレードのラグジュアリーホテルブランド 上質なラグジュアリーとライフスタイル型を融合させた世界が注目する最先端のホテル。

  • SommeTimes’ Académie <93>(フランス・アルザス地方: Part.2)

    アルザス地方第二回は、アルザス地方の基礎的な知識に関して学んでいきます。

  • SommeTimes’ Académie <94>(フランス・アルザス地方: Part.3)

    アルザス地方第三回は、アルザス地方で シャンパーニュ製法 にて造られる スパークリングワイン 、 クレマン・ダルザス に関して学んでいきます。

  • ワインの賞味期限

    スパークリングワインや軽い白ワイン、ロゼワインなどは1~2日。しっかりとした白ワインなら2~3日、オレンジワインなら3~4日。赤ワインなら3~5日。一部の高級ワインであれば一週間程度。

bottom of page