top of page
検索


ワインを理解するテイスティング術 <8> アロマ Part.4
テイスティング術シリーズの第8回は、「アロマ」についての基礎を学んでいきます。 前回に続き、今回も白ワインのアロマについて学んでいきます。 白ワインには、赤ワインほど顕著ではありませんが、スパイス香に分類される香りが生じることがあります。 今回は、白ワインにおける スパイス香 に加え、 その他特殊な芳香 に関しても学んでいきましょう。 スパイス香 スパイス香として分類されることが多いアロマは、以下の通りです。 一部のスパイス香は樽香でもあります。 ・シナモン(樽香の場合も) ・丁子(樽香の場合も) ・白コショウ ・ヴァニラ(樽香) ・コリアンダーシード ・生姜

梁 世柱
9月2日


ワインを理解するテイスティング術 <7> アロマ Part.3
テイスティング術シリーズの第7回は、「アロマ」についての基礎を学んでいきます。 前回に続き、今回も白ワインのアロマについて学んでいきます。 白ワインでも、 樽発酵 か 樽熟成 、もしくはその 両方 のプロセスを経た場合、樽の影響から特殊なアロマが生じます。 今回は、白ワインにおける 樽香 に関して学んでいきましょう。 樽香として分類されることが多いアロマは、以下の通りです。 ・ヴァニラ ・ココナッツ ・フレッシュ・アーモンド ・ヘーゼルナッツ ・シナモン ・燻香 ・トースト ・樹脂

梁 世柱
8月5日


ワインを理解するテイスティング術 <1> 心構え
今回からStudyの新シリーズとして、 テイスティング について学んでいきます。 まずは大前提として、 「なぜテイスティングするのか」 をはっきりとさせておくと良いでしょう。 日々行うテイスティングは、 ワイン上手となるための「練習」 とも言えます。 そして、 「目的」 も無く、ただただ 惰性 で行う練習は、スポーツや楽器演奏などと同様に、 極めて非効率的かつ、効果の薄いもの となります。 消費者側のテイスティングには、大きく2通りの目的があります。

梁 世柱
2024年12月5日
bottom of page