top of page
SommeTimes
徹底してリアルな情報を発信するワインメディア
特集
ワインを学ぶ
ワインレヴュー
ペアリング研究室
レポート
ショートジャーナル
会員プラン
無料通知登録はこちら>>
メールアドレス
参加
お申し込みありがとうございました。
ログイン
今夜
は美味しいワインで乾杯。
ALL
Journal
Column
Study
Pairing
Special Report
Short Journal
Review
Event
Side Stories
検索
再会 <63> Johannes Zillinger Part.2
Johannes Zillinger, Numen Rosé SL 2020. 偉大なロゼの探求 。 私が長年取り組んできた研究テーマの一つだ。 夏に、よく冷やしてカジュアルかつリーズナブルに楽しむ。 そのシチュエーション自体は私も楽しんでいるのだが、それだけ、となると流石に違和感を隠せない。 白ワイン、赤ワイン、スパークリングワインなら、カジュアルなものから、徹底してシリアスなものまで当然のように幅広く存在し、マーケットでもしっかりと棲み分けがなされている。 オレンジワインもおおむね同様の形となりつつある。 しかし、 ロゼだけはシリアスなものが極端に少ない 。
梁 世柱
2024年6月23日
進化する日本のロゼワイン
山梨県甲州市塩山(えんざん)の福生里(ふくおり)。 98WINEsが位置する玉宮地区福生里(塩山でも最北のエリア)は、勝沼より平均気温が4℃低い。標高650m、南斜面で十分な日照に恵まれたブドウ栽培の適地。ワイナリーはモダンな和テイストの家屋に構えられ、随所にちりばめられた...
SommeTimes特別寄稿
2021年1月6日
bottom of page