2023年5月15日2 分

Wine Memo <5>

Living Roots, Session Sparkling White.

ハイブリッド品種のサスティナブル適正に関しては、SommeTimesでも度々触れてきたが、具体例はあまり出していなかったように思う。

私自身、ハイブリッド100%の場合、結構好き嫌いが出てしまうし、単純に料理と合わせることが難しくなると考えているが、ヴィニフェラとのブレンドに関しては、非常に高いポテンシャルを感じている。

それは、味わいにおいても、サスティナビリティにおいてもだ。

少しヴィニフェラを足すだけで、ハイブリッド特有の弱さ、物足りなさが相当カヴァーされるため、むしろ日常用のワインとしては、価格も含めてプラス要素が非常に大きい

ワイナリーにとっても、収量が安定しやすいハイブリッドをベースにしたワインなら、キャッシュフローのやりくりも随分と楽になるだろう。

シンプルに美味しくて、消費者も生産者もWin-Winなら、文句など何一つない。

NY Wine レポートの後編でも紹介したLiving Rootsは、北アメリカで主に栽培されているハイブリッド品種のElvira(エルヴィラ)を主体に、僅かなリースリングをブレンドして、シャルマ製法にて発泡させたSession Sparkling Whiteを手がけている。

これがまた、実にドリンカビリティに長けた逸品。

Elviraは早摘みにして、フレッシュ感を最大化させつつ、低アルコール濃度に留める役割を担い、リースリングがミッドパレットと余韻を加える。

シリアスにならないシャルマ製法という選択も、このスタイルにとってはプラスだ。

難しいことは考えずに、喉の渇きを癒すように、ゴクゴクと飲む。

ワイングラスではなく、コップでも良いだろう。

実は、このタイプのワインは日本でも造られ始めている。

そして、日本のヴィニフェラにとってはなかなか難しい気候条件や、食用葡萄を育てる高齢農家の実情も考えると、もっともっと追求されても良いのでは、とも思っている。

確かに、ハイブリッド品種はイメージが悪いと思う人は多いだろう。

しかし、それはあくまでも、「ワインを学んだ人」の間だけの話だ。

チューハイの延長線上でワインを飲む若者たちにとって、シャルドネもリースリングも、デラウェアも関係ない。

美味しく飲めればそれで良いのだし、そのことが回り回って日本の農業や、収益化に苦心するワイナリーを救う一手になるのであれば、素晴らしいことだと私は思う。

偏見は、何も救わないのだ。