2023年7月29日4 分

再会 <42> The Greatest Riesling on the planet

Weingut Keller, Riesling G.G. “Oberer Hubacker Monopol” 2021.

講演でも、SommeTimesでも、プライヴェートでも、私は底なしの「リースリング愛」を包み隠さず話してきた。

もちろん、シャルドネも、ソーヴィニヨン・ブランも好きだし、ピノ・ノワール、カベルネ・ソーヴィニヨン、シラーも好きだ。

ヨーロッパ各地の土着品種にも、ネッビオーロ、サンジョヴェーゼ、テンプラニーリョといった代表的なものに限らず、好きな葡萄品種はたくさんある。

葡萄品種という括りからは外れるが、シャンパーニュだって大好きだ。

それでも、私に至上の感動を与えてくれる、魂を奥底から揺り動かしてくれる唯一無二の葡萄が、リースリングであることには変わりない。

広範囲に手を広げている私のワイン探求の中でも、リースリングの研究こそが本当の意味でのライフワークであり、尽きない情熱の源でもある。

さて、リースリングといえばドイツ

と最初からドイツの話をしてしまうと、ここで終わってしまうので、少し寄り道をしよう。

オーストリアには極上の銘醸地(特にヴァッハウとカンプタール)があるし、フランスのアルザスも素晴らしい。

ニューワールドも粒揃いだ。

オーストラリアには世界でも稀有な個性をもったリースリングを生み出す、クレア・ヴァレーとイーデン・ヴァレーがあるし、ニュージーランドも急成長中。

チリのコストパフォーマンスには驚かされるし、アメリカ合衆国にはカリフォルニア、ワシントン、ニューヨークのフィンガー・レイクスと、高品質リースリングの産地が3つもある。

カナダのオンタリオ州も、いずれは世界的なリースリングの銘醸地として認められるだろう。

世界には素晴らしいリースリングが溢れているし、相変わらず世界各地のリースリングを楽しんではいるのだが、私は結局いつも、ドイツに戻ってきてしまう。

ドイツこそが紛れもない、世界最上のリースリング王国。

これは、私の中に住み着いた、ただ一つの「固定概念」でもあるのだ。

いつもの私なら、ブルゴーニュのピノ・ノワールが最上であることすら疑ってかかるが、ドイツのリースリングに限っては、1mmの疑いすらもっていない。

そんなリースリング王国ドイツの中でも、特に優れた産地として広く知られているのは、モーゼルとラインガウだが、ミッテルラインにも、ナーエにも、ファルツにも、極上のリースリングはある。

だが実は、私が考えるジャーマン・リースリングの至高、いや世界的リースリングの頂点は、これらの産地とは別の場所にいる。

ヴァイングート・ケラー

どちらかというと、ミュラー=トゥルガウの産地として知られている、ラインヘッセンの造り手だ。

長らく日本への正規輸入が途絶えていたケラーだが、以前レポートしたように、日本市場に復活してくれた。

今回「再会」したケラーのワインは、私が自身の40歳という節目を噛み締めるために選んだ一本となる。

実は、このワインをレビューすることには、大きなためらいがあった。

リースリングの王者ケラーの特級畑ワイン

一応、「G Max」という、別の惑星から来たような桁違いのトップキュヴェ(価格も桁違いだが)も造っているケラーだが、特級畑でも十分に凄い、というか凄すぎる。

この圧倒的な味わいを前にしては、どのような言葉も、無意味になってしまう

だから、あまり書く気になれなかったのだ。

いや、今この瞬間も、テイスティング・ノートなどというものを書く気は全く無い。

至高の芸術に、言葉はいらない。

必要なのは、体験だけだ。

ケラーの価格は、近年目も当てられない勢いで高騰している。

現在、特級畑の国内販売価格は3万円前後。

高価なワインであるのは間違いない。

それでも、私は皆様にお伝えしたい。

適当な2000円のワインを15本買うよりも、この一本を探し出してじっくりと向き合うことの方が、価値がある。

普段は、決してそのような発言はしないのだが、ケラーだけは例外とさせていただきたい。

***

「再会」と「出会い」のシリーズは、SommeTimesメインライターである梁世柱が、日々のワイン生活の中で、再会し、出会ったワインについて、初心者でも分かりやすい内容で解説する、ショートレビューのシリーズとなります。