2020年12月20日4 分

ペアリングの基本 <アルコール濃度>

最終更新: 2022年3月15日

ワインに含まれるアルコールの濃度は、料理とのペアリングの際に、極めて重要な考慮要素となります。

本記事においては、ワインを以下のように大まかにカテゴリーを分けます。

①重いワイン:14%〜

②中庸なワイン:12.5%〜13.9%

③軽いワイン:〜12.4%

また料理に関しても以下のように分けておきます。

❶重い:口内が相応に一杯になる程度体積があるもの

❷普通:❶と❸の中間だが、範囲は比較的広い

❸軽い:葉物やスープといった体積の小さなもの

料理の❶〜❸を牛肉に例えるなら、

❶は厚切りのステーキ

❷はサイコロステーキ

❸はしゃぶしゃぶ

といった塩梅になります。

1. ハーモナイズ(調和)

ワインのアルコール濃度はワインの質量とほぼ同義と考えましょう。例外(*後述)も存在しますが、基本的にはアルコール濃度が上がる程、比例してワインの質量も増加していきます。ペアリングの際には、料理の質量とワインの質量を同程度に合わせる事で、どちらかが支配的になる状況を防ぐことができます。同じ質量の塊同士をぶつければ、どちらかが弾き飛ばされることなく、拮抗状態になるということです。

基本的にはワインが重い場合(①)は、料理も重いもの(❶)、料理が軽い場合は(❸)はワインも軽く(③)して、対応させていきます。非常にシンプルですが、重要度はかなり高いので、どのようなペアリングにおいても、アルコール濃度と料理のハーモナイズは意識しておいた方がベターです

最終的にどの大きさにカットするかは、非常に重要。

また、全く同じアルコール濃度で赤、オレンジ、ロゼ、白、泡を比べた場合、以下のように微調整をすると、より精度が高まります。

赤:アルコール濃度そのまま

オレンジ:赤に比べて-0.2%程度

ロゼ:赤に比べて-0.4%程度

白:赤に比べて-0.5%程度(樽がしっかり効いたタイプの場合は-0.2%程度)

泡:赤に比べて-0.5%程度

つまり赤ワインなら13%程度で合わせたい料理に、樽のしっかり効いた白ワインを使うのであれば、13.2%程度を目安にすると良いということです。これは最終的なワインの質量には、渋味の量も多少関係してくるからです。(質量という観点においては、アルコール濃度の方が格段に重要度が高い)

またこの質量のハーモナイズに関しては、重要な例外が存在します。

亜硫酸の添加量が少なくなればなるほど、質量のハーモナイズを無視することができます。亜硫酸とは、ワインにとっての一種の膜や壁に近い存在です。この亜硫酸が少なくなる、もしくはほとんど無くなることによって、ワインは食材に対する強い浸透力を得ます。

ナチュラルワインが、ペアリングにおいて非常に高い汎用性をもつ最たる要因です。

ナチュラルワインの浸透力がこの質量ハーモナイズの法則を無視するのは、強力な利点。

2. アンプリファイ(増幅)

塩味

料理の塩味には、ワインのアルコール感を増幅させる特性があります。普通の料理(塩味の強さという意味で)であれば、基本的に気にする必要はありません。しかし、ブルーチーズといった極端に強い塩味を伴ったものの場合、アルコール濃度が高い①のタイプのワインを合わせてしまうと、非常に強くアルコールを感じてしまいます

塩味の強い料理にワインを合わせる際は、この増幅作用を念頭に置きつつ、ワインの酸味による料理の塩味をカットする効果(詳しくは、ペアリングの基礎<酸味>を参照)を併用して、塩味による過剰な増幅を防ぐようにしましょう。

つまり、塩味の強い料理に対して、アルコール濃度が高く酸の低いワインは、NGということです。

チーズやシャルキュトリー類は要注意

辛味

高いアルコール濃度と強い辛味の相性は非常に悪く、まさに(スパイス)と(アルコール)の関係です。アルコール感とスパイスの辛味が共に極端に増幅されてしまいます。基本的には料理やワインのバランスを破壊してしまうので、この組み合わせはNGです。しかし、より強い刺激を求める場合、あえて高アルコール濃度のワインを激辛料理に合わせるという手段も考えられます。アルコール濃度が13%を超えたあたりから、この増幅作用が強まってきます。この作用の最大の利点は、アルコール濃度を13%以下に抑えた場合辛味の刺激の増幅を抑えつつスパイスの風味を引き立てる、という二次的効果が現れることです。

麻婆豆腐とのペアリングは、アルコールとスパイスの関係性を知る上で非常に参考になる。